歯周病とは
成人の80%がかかっていると言われている歯周病は、歯周病原菌の感染によって起こります。歯周病原菌となる特異な細菌が、歯周ポケットの中で異常増殖すると歯肉が腫れ、歯槽骨の破壊を起こします。その他の原因としては、喫煙や、歯並びの悪さ、詰め物、被せ物の不適合、ストレス、不規則な生活が歯周病に影響します。
歯周病は、歯を支えている骨が溶ける病気です。
虫歯は、歯そのものの病気ですから、悪くなるのは1本単位です。それに比べて歯周病は、歯ではなく、歯を支えている骨と歯肉の病気ですから、ひどくなると地震のように全体が被害を受けます。虫歯と歯周病の大きな違いは、虫歯は自然には治らないので、歯医者に任せるほかありません。しかし、歯周病の場合は、骨と歯肉の病気ですので、虫歯と異なりご自身のケア次第でいか様にも改善が見込める病気です。当院では、歯周病の改善に向け、治療を行うと同時に、患者様が毎日の生活できちんと清掃ができるよう指導しております。しかしながら、残念なことに歯周病は完治するものではありません。定期的にメインテナンスを受け、良い状態を保っていくことが何より重要です。
歯周病は4つのランクがあります
初期段階
歯と歯肉の間から入った細菌(歯垢、歯石)が歯肉に炎症を引き起こします。歯肉は赤く腫れ、出血し易くなります。
- ブラッシング時に歯肉が痛む
- ブラッシング時に歯肉から血が出る
- 朝起きると、口の中がネバネバする
軽度歯周炎
細菌が歯と歯肉の境目から割り込み、歯と歯肉を離れさせます(歯周ポケット)。
- 歯肉が時々腫れている
- 歯が少しぐらぐらする
- 歯と歯の間に食べ物がよく挟まる
- 冷たいものを飲むと歯がしみる
中程度歯周炎
歯と歯肉の境目に付着した細菌が歯の根の面に沿って、根の先へ侵入し、繁殖して臭いを発する(口臭)更に、歯肉の中にある歯槽骨を溶かします。ポケットからは、常時血やうみがにじみ出ています。
- 硬い食べ物がかみにくくなる
- 口臭が気になる
重度歯周炎
歯肉はやせて下がり、歯槽骨はほとんど吸収されてなくなるので、歯槽骨がむき出しになります。ついにはグラグラと動揺し抜け落ちてしまいます。
- 歯が長く見えるようになった
- 歯並びが悪くなった
治療のプロセス
①診査(プローピング他)
歯周ポケットの測定、レントゲン撮影、口腔内写真の撮影、問診、噛み合わせのチェックなどを行います。
②ブラッシング指導
患者様にあった歯ブラシやフロス、歯間ブラシで、歯磨きを指導します。患者様が歯周病を治すためには、歯ブラシが重要であることをわかっていただくことがとても重要です。
③プラークコントロール
歯の表面の歯石やプラークを除去します。またご自身でも指導した歯みがき法により歯みがきを実践していただきます。
④診査
どの程度改善されているかを再び検査します。
⑤スケーリング・ルートプレーニング
診査の結果をもとに1回につき3~4歯ずつ歯肉の表面に麻酔をして、歯肉の中に隠れている歯石を丁寧に取り除きます。この治療は炎症の強い部位に対して行われます。
⑥診査
歯磨き指導や、スケーリング・ルートプレーニングの結果、どの程度改善されているかを確認します。
⑦補綴治療
被せ物の状態によっては、歯肉に悪影響を及ぼすときもあります。治療は、歯肉の状態が良くなった段階で行うことが望ましいです。
⑧メインテナンス
歯周治療が終了しても、きちんとケアできていなければ、再発する可能性が高くなります。スケーリング・ルートプレーニングを行い良好な状態になっても、約3カ月で元に戻ることが報告されています。ホームケアの確認も含め、3カ月に1度チェックを受けてください。