虫歯菌
お口の中には、虫歯菌としてミュータンス菌とラクトバチラス菌が存在します。
ミュータンス菌:糖分を栄養として歯を溶かす酸を作ります
ラクトバチラス菌:虫歯菌の進行を促し、強い酸を作ります
歯を溶かす酸を産生
虫歯菌が糖分を栄養にしてプラークをつくり、プラークの中で歯の表面(エナメル質)を溶かす酸を産生します。
唾液はプラークにさえぎられ、歯の表面(エナメル質)まで届きません
歯の表面(エナメル質)を溶解→脱灰
プラークの中で発生した酸により、歯の表面(エナメル質)が溶け出し、歯の成分であるカルシウムとリン酸が失われます
さらに歯の表面(エナメル質)が溶け出し脱灰が進むと、虫歯になります。
唾液には、虫歯から歯を守る力があります。
脱灰(虫歯になりやすい状態)
酸が歯の表面(エナメル質)を溶解します。
再石灰化(虫歯になりにくい状態)
唾液が歯の表面(エナメル質)を再形成します。唾液が酸を中和し、歯の表面(エナメル質)を元の状態(虫歯になりにくい状態)にもどします。