toggle

歯が痛い・しみる

お痛みやしみるなどの症状がある場合は、虫歯の可能性が高いですが、噛み合わせによるもの、歯ではなく歯肉から痛みが出ている場合もり、目視及びレントゲンを見ながら判断をしていきます。

虫歯になる原因

虫歯の原因は、大きくわけて3つ、口腔内の細菌、歯質、食物です。

細菌:口腔内には数多くの細菌が存在しているが、中で虫歯原因菌と呼ばれる菌の種類や量

歯質:虫歯原因菌の作り出す酸に対して弱いか強いか。それに加え、形・歯並び・唾液量

食物:摂取する食物の砂糖量やその頻度

これらの原因に時間の経過が伴って虫歯を発生させます。

虫歯のできる過程

唾液の機能

  1. 細菌の発育を抑制する
  2. 細菌に抵抗する
  3. 食べ物を飲み込みやすいくする
  4. でんぷんを分解してくれる
  5. 味わいを敏感にしてくれる
  6. 口中をなめらかにして乾燥を防いでくれる

唾液は、咀嚼を助けるだけでなく、食べたり飲んだりすることにより起こる「脱灰(虫歯菌によって作られた酸により歯の表面からミネラルが失われた状態)」状態の歯面に失われたミネラル分を戻す働きもしています。この働きは再石灰化といい、実際に歯を守っているのは、実は唾液なのです。

虫歯の進行度合いと治療

C1 エナメル質う蝕症

C1

エナメル質の表面に不透明な白濁があったり、黒っぽい着色があったりします。痛みはありません。

  • 経過観察
  • シーラント塗布

C2 象牙質う蝕症

C2

虫歯が象牙質まで達します。虫歯の穴は内部で大きく、広がっています。一時的な痛みや、甘いもの、冷たいものに刺激を感じます。虫歯が出来たことに気付く段階です。

  • コンポジットレジン充填(歯科用プラスチックによる補修)
  • インレー作成(銀色や白色の詰め物)

C3 歯髄炎を伴うう蝕症

C3

歯髄(神経)まで虫歯が進行した状態です。初期の段階では歯髄が炎症を起こし、持続する痛いがあり、時には激痛があります。冷たいものや温かいものにとても痛みを感じます。歯髄はまだ生きていますので、歯髄炎と呼ばれます。

  • 根管治療
  • クラウン作成(銀色や白色の被せ物)

C4 残根状態のう蝕症

C4

歯冠はほとんどなく、歯根だけになります。歯根の先にも膿が溜まる場合もあり、歯肉の腫れを伴う場合もあります。

  • 根管治療
  • クラウン作成(銀色や白色の被せ物)
  • 抜歯

関連ページ

24時間WEB予約はこちら
24時間WEB予約はこちら